0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 売れる「洗顔料」のマーケティング②/人はなぜ顔を洗うのか? 前回は洗顔料市場に参入するためのマーケティングの考え方について書きました。 まずは市場にどんな商品があるのか調べるところがスタートです。 https://takuro-s.com/face_wash_marketing/ 市場分析をある程度行ったら、次に自社は「誰に、どんな価値を提供するか?(WHOとWHAT)」を考... 2022年1月30日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 売れる「洗顔料」のマーケティング/スタートは市場分析から 洗顔料といえば、石けんや洗顔フォームなどいろんな種類がありますね。 ドラッグストアやコンビニなどで売られいる他、Amazon、楽天、その他自社サイトなどネット上でも多く売られています。 言い換えれば洗顔料の市場は「競合だらけのレッドーシャン」だということです。 そんな中、洗顔料市場に新規参入しようと思った場合、どのよう... 2022年1月29日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 最強の抗酸化食品10選/アンチエイジング実践講座 前回は体を酸化させる原因についてお伝えしました。 https://takuro-s.com/oxidation/ 体が酸化すると早く老けるので、アンチエイジングを実践するには酸化の原因を減らすことが大切ですね。 今回は体の酸化を減らす抗酸化食品についてお伝えします。 普段からこれらを積極的に摂ることで酸化(老化)を遅ら... 2022年1月28日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 体の「サビ」で早く老ける人たち/アンチエイジング実践講座 体の「酸化」について聞いたことがあるでしょうか。 「酸化」とは体のサビのようなものです。体が酸化すると細胞が傷ついて肌も内臓も衰えてしまうのです。 体が酸化した結果、シミ、くすみ、シワ、肌荒れ、乾燥が起こり老け見えの原因となるのです。 今回はそんな体の「酸化の原因」について見ていきます。 これを知ることで原因を少しでも... 2022年1月27日
マーケティングに生かす「進化思考」 EVERING(エブリング)/指輪をかざしてスマート決済 EVERING(エブリング)という商品があります。 これは電子決済できる指輪で、2021年5月の先行予約販売で3,000個を即日完売したのです。 スマホさえ取り出さずに簡単にタッチ決済できるので、その手軽さやスマートさが売れた理由として考えられます。 一見すると思いつきそうで思いつかないイノベーティブな商品ですが、思... 2022年1月26日
マーケティングに生かす「進化思考」 進化思考で売れる商品を考える/おにぎりと調理器具 太刀川英輔さんの「進化思考」は、生物進化の「変異」と「適応」を創造のヒントにする考え方です。 この進化思考を活かすことで、これまでにない商品やサービスを生み出しやすくなるのです。 下で具体例を見ていきますね。 ごちむすび/ファミリーマート ファミリーマートの「ごちむすび」は、ご飯、海苔、具材すべてを他のおにぎりようり... 2022年1月25日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 「集中力・記憶力を落とす」食べ物/アンチエイジング実践講座 ビジネスや勉強に集中する方法はいくつかあります。 静かな場所で作業する、椅子やデスクに気を配るなどのオフィス環境のこともありますが、睡眠を十分にとる、運動するなどの身体に関することもありますね。 それらの中で集中力を高める上で特に効果の大きいのが「食事」です。 食事が適切でないと集中力は簡単に落ちますし、逆に適切な食事... 2022年1月24日
マーケティングに生かす「アート思考」 育てるタオル/「体験に意味を与える」アート思考 「育てるタオル」という商品があります。 一見するとおしゃれなふつうのタオルですが、洗濯を繰り返すと糸が空気を含んでふくらみます。 この「ふくらむ」ことを「育つ」と呼んでいるのです。 この育てるタオルは非常に売れていますが、「なぜ売れているのか?」「どうやってこの商品アイディアを出したのか?」の2点を考えると、その裏に... 2022年1月23日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 「0」から「1」を生み出すゼロイチ「マーケティング思考」とは 「マーケティング」というと「広告宣伝」のことだと思われることがよくあります。 しかし、広告宣伝はマーケティングの一部です。マーケティングは決して広告だけの話ではないのです。 今回はマーケティングの全体像をもとに、このブログのテーマでもある「0」から「1」をつくるゼロイチ「マーケティング思考」についてお伝えします。 今回... 2022年1月22日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 7つの抗糖化食品とは/アンチエイジング実践講座 前回までは体の糖化の「原因」や対策としての「食べ方」について書いてきました。 https://takuro-s.com/glycation/ https://takuro-s.com/anti_hyperglycemia/ 今回は糖化対策の最終回「抗糖化食品」です。 「抗糖化食品」を積極的に食事に取り入れることで体の... 2022年1月21日