2020年6月19日にオープンしたユニクロTOKYO
ユニクロの思想が思いっきり込められた、ユニークで、クリエイティブで、ダイナミックな店舗でした。
ユニクロと無印はコンセプトは違うものの、一部の商品がかぶっており客層も一部重なる競合でもありますね。
目次
【入り口の前にフラワーショップ】
ユニクロTOKYOでまず目に入るのは、入り口にあるフラワーショップです。
季節の生花を10種類以上ご用意。大切な人と過ごす空間に、自分自身へのご褒美にも。あらゆる人の生活を、より華やかに。ーユニクロTOKYO HPより
普段は花を買う機会がない人でも、こんな場所にあったらちょっと手にとってみたくなります。
ユニクロはただ服を売るだけの服屋ではなく、「LifeWear」というコンセプトのもと「衣服はあらゆる人の生活をより豊かにするもの。」ととらえています。
そう考えれば、ユニクロが売っているのは「服」ではなく「生活の豊かさ」であると考えることができますね。
一束¥390(+税)から気軽に買える花は、生活をより美しく、きれいに、そして気持ちを豊かにしてくれますね。
ただ売り上げや利益という表面的、短期的視点だけで考えると、ここで花を売る必要はないでしょう。
でも、「生活を豊かにする」というビジョンで考えた時、入り口にフラワーショップがあるのはとても素敵なことですね。
機能性やファッション性だけで服を選ぶのではなく、「企業の目指すものへの共感」で服を選ぶのも楽しいですね。
【入ってすぐBrillo Box(ブリロ・ボックス)】
そして、入り口を入ってすぐのところにはBrillo Box(ブリロ・ボックス:アメリカの食器洗いパッド)の展示がありました。
Brillo Boxといえば、アメリカの芸術家アンディ・ウォーホルが思い起こされます。キャンベルのスープ缶も有名ですね。
音楽も一緒で、作曲家が作った曲は一緒でも、それを演奏する人や聴く人が変われば全く別の音楽が生まれます。
そもそもユニクロの元の名前は「UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE:ユニークな服屋」です。他のどこにもないユニーク(ただ一つ、独自のもの)を販売する服屋ですね。
大量生産品を芸術としたアンディ・ウォーホルの思想に近いのです。
アンディ・ウォーホルの思想を通してユニクロの「LifeWear」の思想を伝えているようで、展示に込められた思いを感じました。
もちろん、入り口入ってすぐ、という「一等地」に商品ではないものを展示しても短期的な売り上げUPにはつながりません。
でも、企業としての思想、考え方、ビジョンを伝えることで長期的に多くの人から愛されて、長期的には大きな利益へとつながっていくかもしれません。
短期的なマーケティングというより、長期的に利益を生み出す「ブランディング」に大きな力を入れていますね。
芸術もそうですが、短期的、直接的に何かの役に立つかどうか、だけが判断基準ではありません。
そういう表面的、短期的な考えではなく、もっと心の底から深い喜びや楽しみ、心が満たされるような本当の豊かさへとつながるのが芸術です。
ユニクロTOKYOはユニクロの企業としての深さを感じられる、とても面白い店舗ですね。
「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」
ユニクロといえばテクノロジーを利用した服の「機能性」の高さが人気ですね。
アクティブなスポーツで使うのか、寝るときに使うのかなどで求められる機能性は違いますが、その求められる機能性を他社では真似できないくらいの高さで実現していますね。
でも、ただ単に機能性が高いだけでは売れません。
職人気質で「良い商品を作れば売れる」という考えは、物の少ない時代の昔話です。「商品視点」で考えるとマーケティングはほぼ確実に失敗します。
そもそも、何が「良い商品」なのかはお客様が決めることであり、作る側がテクノロジーの高さなので勝手に決めることではありません。
お客様により選んでもらえる「良い商品」を作るには、最低限「マーケティングの3C」の考えが必要ですね。
Customer:顧客
Competitor:競合
Company:自社
顧客が求めているもので、かつ競合他社には真似できず、かつ自社の強みを生かした商品。
つまり、「みんなが欲しがりユニクロ以外では買えないもの」ができれば売れないはずないんです。
顧客が求めているものを探るには、ただアンケートやリサーチで言葉に表れるものを調べるだけでなく、インサイト(本人も気づいていないような潜在的欲求)を探り出せばさらに他社に先駆けた商品づくりが可能です。
そして、競合だらけの中でお客様から選ばれるには「競合には提供できないもの」を提供することが大切です。
そのための要素の一つが自社の強みとしてのユニクロの「テクノロジー」なのでしょう。
テクノロジーが高ければそれだけで売れる商品を作れるのではなく、お客様や競合を徹底的に知り尽くしているから「売れる商品(みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの)」を作り続けることができるんですね。
【圧倒的なユニークさ】
そして、最近のユニクロの特徴の一つが「ユニークさの追求」ではないでしょうか。
ユニークさを追求する中で特に目をひくのがTシャツですね。その凄まじい品揃え、アーティストとのコラボによる芸術的で楽しいデザインなど他社を圧倒しています。
他の人と被らない一枚を見つけるのは簡単でしょうが、さらに、世界中で自分だけの一枚を自分で簡単に作ることもできるでしょう。
Tシャツだけでなく、ユニクロのエコバッグにもプリントできるのでファッションの楽しみが広がりますね。
【エコ×売上UP】
不用品を回収するエコな活動も進めていて、持続可能な企業として、持続可能な世界の実現も目指しているのが伺えます。
ちなみに、視点を変えるとユニクロが服を回収するのは「エコ」が目的でもありますが、もう一つの目的は「売上アップ」です。
人が「服を買わない理由」として、「クローゼットに服がたくさんあるから」というのが理由という人が一定数いるのです。
服を捨てるはもったいないし、かといって着るわけでもない。その服をユニクロが積極的に回収すればクローゼットに余白ができるので服の売れ行きが増しますね。
「クローゼットに余白を作る」ことが服回収の目的の一つです。こうやって「買わない理由をつぶす」というのはマーケティングでよく使われる手法ですね。
【異なる物の組み合わせが価値を高める】
テクノロジーによる「機能性」によって「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」を作っているユニクロですが、もう一つ「アート」という視点でもユニークで「みんなが欲しがり、ユニクロ以外では買えないもの」を作っていますね。
「テクノロジー」×「アート」で他にはない商品作りを進めてるユニクロが、「伝統」×「革新」が入り混じる「銀座」という街に世界旗艦店をオープンしたところもいいですね。
「服の機能性」と「芸術的なおもしろさ」でもユニークですが、それが銀座の街の魅力とも組み合わさって世界中のどこでもない最高にユニークなユニクロが銀座で楽しめるんですね。