岡本太郎さんの芸術とは/挑戦して爆発するアートの極意

前回のブログでは、村上隆さんの作品がなぜ高値で取引されるのかについて見てきました。

作品単体の価値に加えて

「新しいコンセプト」
「ニーズやトレンドへの合致」
「わかりやすい伝達」

といった「文脈」の価値が加わったことがポイントでしたね。

今回は村上さんとは大きく違う思想を持った岡本太郎さんについて見ていきます。

世の中の逆を行く

岡本太郎さんは日本で最も有名な芸術家の一人でしょう。

$とらわれない生き方 ∞ 自分を広げるヒント

「芸術は爆発だ」という言葉でも有名ですし、日本の歴史上最大のイベントであり、6400万人もの観客数を誇った1970年の大阪万博のシンボル、「太陽の塔」を作ったことでも知られています。

$とらわれない生き方 ∞ 自分を広げるヒント
また渋谷駅に巨大壁画を展示したことでも有名ですね。

$とらわれない生き方 ∞ 自分を広げるヒント
これらの他にも、日本各地にアート作品を残し、近鉄バッファローズのロゴや札幌オリンピックのメダルのデザインなども行いました。

$とらわれない生き方 ∞ 自分を広げるヒント
太郎さんはなぜここまで多くの人に支持されたのか。

それは村上隆さんのように、世の中のトレンドやニーズを分析してそれに合わせたからではありません。

むしろその逆なのです。

太陽の塔のテーマは「進歩と調和を否定」すること

太郎さんの作品作りのコンセプトは、

「嫌われたっていい、認められなくていい、むしろ見る人に強烈な嫌悪感を抱かせることができれば素晴らしい!」

というものです。

このコンセプトは太陽の塔にも現れています。

太郎さんは「人類の進歩と調和」という万博のテーマを表すシンボルを作ってほしい、と頼まれながら、「何が進歩だ、何が調和だ、人間は進歩なんかしていないし、調和なんて卑しい」と真っ向から反対して、進歩と調和を正面から否定するための像を万博会場のど真ん中に打ち立てました。

日本の威信をかけた重要な国家的イベントで、「シンボルがテーマを否定する」とはあり得ない話ですが、それを実行したのが太郎さんです。

芸術の本質は「挑戦」である

太郎さんの芸術の基本コンセプトは「対極主義」という言葉に表れています。

同じようなものをきれいに調和させるのではなく、正反対のものを激しく対決させる。そうすることで両方が開くのだ、ということです。

大阪万博でやったことも一緒です。

「芸術の本質は挑戦である」という太郎さんの言葉は、「世の中に挑んで空しく堕落した社会を変えていこう」という革命家としての思想を強く表しているのです。

作品を売ってお金を稼ごう、多くの人たちに喜んでもらおう、と考える人たちとは思考のベクトルが違うのです。

ワールドクラスの知識人

太郎さんは10代でパリに渡って生活し、その後歴史に名を残すことになる当時世界の最先端を走っていた芸術家たちに認められグループに入りました。

またフランス最高のパリ大学で民俗学の世界的権威から学び、優秀な弟子としても認められています。

太郎さんは当時の世界的知識人でもあったわけですね。日本でイメージされることが多い「ただ変な発言をする変な人」ではないわけです。

芸術とは何なのか、太郎さんの在り方を知ることは、芸術を見る視野を大きく広げてくれますね。

 

参考

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事