100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 「部分最適」と「全体最適」/アンチエイジング実践講座 これまで2回は「糖化」について書いてきました https://takuro-s.com/glycation/ https://takuro-s.com/anti_hyperglycemia/ 糖化や糖尿病の話では、ほぼ必ずGI値の話が出てきます。 そして、なるべくGI値の高い(血糖値が上がりやすい)食品を避けましょう... 2022年1月20日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 高血糖を防ぐには/アンチエイジング実践講座 前回は老化スピードを上げてしまう「糖化」について書きました。 体を糖化させるような生活習慣を続けていると、シワ、たるみ、くすみ、乾燥が起こり老け見えの原因となるのです。 言い換えれば、体を糖化させると早く老けるということです。 今回はそんな糖化を減らす対策について見ていきます。 日常のちょっとした習慣を見直すだけで老化... 2022年1月19日
100年時代の「健康/美容/アンチエイジング」 体の「糖化」で早く老ける/アンチエイジング実践講座 「糖化(とうか)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 「糖化」とは体の焦げのようなものです。焼いたパンは表面が茶色く固くなりますが、これも糖化です。 パンなら糖化してもおいしくなるから良いですが、体が糖化するのは良いことではないのです。 体が糖化した結果、シワ、たるみ、くすみ、乾燥が起こり老け見えの原因となる... 2022年1月18日
マーケティングに生かす「アート思考」 既存の枠組みを超えたところに価値がある/マーケティングの鉄則 前回は既存の枠組みを超えたビジネスについて見ていきました。 https://takuro-s.com/back_calculation_art/ お客さんの望むゴールから逆算して、その手段を商品やサービスにすれば良いのです。 そのようにワンストップでお客さんの悩み解決や目標達成サポートを実現できれば、それがビジネスの... 2022年1月17日
マーケティングに生かす「アート思考」 領域を越えるアート思考/未来から逆算したビジネスづくり 前回は既存の枠にはまりきらないアートの枠組みについて見てきました。 https://takuro-s.com/genre_art/ 「絵画」「彫刻」「聴覚芸術」などとアートを分類しようとすると、どうしてもそれらの枠からはみ出すものがあるのです。 なぜなら、ジャンルという枠組みが先にあってアートが後からできたのではなく、... 2022年1月16日
マーケティングに生かす「アート思考」 突破するアート/既存の枠組みにはまらないアート思考 アートにはいろんなジャンルがあります。 絵画、彫刻、音楽、文学、演劇、ダンス、建築... どうやってジャンル分けしているのでしょうか? そもそも、アートを分類する必要があるのでしょうか? 今回はアートの分類を通して、商品やサービスづくりにつながる考え方を見ていきますね。 アートの分け方①材料 たとえば、絵の具とキャンバ... 2022年1月15日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 機能は同じ。共感で爆売れ/価値の4象限で価値を作る 前回はマーケティングで価値を作るために役立つ「価値の4象限」についてお伝えしました。 https://takuro-s.com/value_matrix/ この考え方を応用できると、商品やサービスを作るときに価値を作りやすくなるのです。 ただ、実際に商品を作るときに4つの価値すべてを使うわけではありません。 「ネジ」や... 2022年1月14日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 pickup 価値の4象限/マーケティング思考を身につける価値の「文法」 マーケティングで「価値の4象限」というフレームワークがあります。 これは価値を4つに分類する方法で、分けることで商品やサービスの価値を理解しやすくなり、また自ら価値を設計しやすくもなるのです。 以前、僕が受講したマーケターの井上大輔さんのゼミでも教わりました。井上さんの著書でも紹介されている方法です。 この「価値の4... 2022年1月13日
マーケティングに生かす「進化思考」 「変なホテル」には人がいない/「進化思考」で考える価値のシフト 「変なホテル」をご存知でしょうか? 変なホテルといっても、どこかにある奇妙なホテルではありません。全国展開するホテルチェーンの一つです。 ちなみに、変なホテルの「変な」の意味は「変なおじさん」の「変な」の意味とは違います。 型にとらわれず「変化し続ける」ホテルという意味です。 さらなる快適空間の実現を目指す変なホ... 2022年1月12日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 pickup 【ウマい プロテイン】ウマテイン/選ばれる本当の理由とは プロテインといえば、筋力アップやダイエット目的で飲む人が多いですね。 いろんな種類がある中でどれを選ぶか迷うこともありますが、選ぶ基準の多くは素材「ホエイ(乳清)かソイ(大豆」、またはプロテインの配合量といったところでしょうか。 そんな中、選ぶ基準に「ウマさ」という点を打ち出した商品が売れているのです。 それが【ウマい... 2022年1月11日