マーケティングに生かす「アート思考」 世界は見方でシンプルになる/E=mc2と色即是空 前回までのブログではこの世界は「一様」であることを見てきました。 https://takuro-s.com/cosmos/ 今回は20世紀最大の物理学者の一人であるアインシュタインの公式と、仏陀が作った般若心経の中心となる「色即是空」の意味について見ていきます。 違う二人が違うことを言っているようですが、世界は一様だか... 2021年10月31日
マーケティングに生かす「アート思考」 合唱曲COSMOS/宇宙の巨大リサイクルシステム 前回のブログでは、世界の材料はすべて同じものであり、この世界は「多様」ではなく「一様」だというお話をしました。 https://takuro-s.com/origin_of_unverse/ 今回は世界が「一様」だからこそ可能となる「物質のリサイクルシステム」について見ていきます。 この世界の姿を知ることで、世界を見... 2021年10月30日
マーケティングに生かす「アート思考」 世界は多様なんかじゃない/宇宙の起源から見る世界観 この世界はたくさんのもので溢れています。 人、建物、車や機械、動物たち、森、海、水や空気、土、砂漠、星や宇宙、いろいろなものがありますね。 さらにそれらを細かく見ていくと、水素、酸素、窒素、鉄などさまざまな材料でできています。 しかし、一見たくさんのもので溢れているように見えるこの世界は、視点を変えるとまるで一枚の布の... 2021年10月29日
マーケティングに生かす「アート思考」 岡本太郎さんの芸術とは/挑戦して爆発するアートの極意 前回のブログでは、村上隆さんの作品がなぜ高値で取引されるのかについて見てきました。 https://takuro-s.com/murakami_takashi/ 作品単体の価値に加えて 「新しいコンセプト」 「ニーズやトレンドへの合致」 「わかりやすい伝達」 といった「文脈」の価値が加わったことがポイントでしたね。 今... 2021年10月28日
マーケティングに生かす「アート思考」 村上隆のコンセプト/スーパーフラット 以前ニューヨークのオークションで村上隆さんの作品が数千万円で落札され話題になりました。今では世界的に有名なアーティストです。 落札額も驚かれましたが、特に驚かれたのは彼の作品それ自体です。 その作品はそれまで多くの日本人がイメージしていた「値段の高い絵」とはあまりにもかけ離れていたのです。 彼の作品はまるでアニメ画像の... 2021年10月27日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 売れる「着圧レギンス」のマーケティング/逆転して軸をズラす 着圧レギンスといえば、脚のむくみ解消やダイエット目的で利用する女性が多くいます。 ただ、あまりにもたくさん種類がありすぎユーザーから見たらどれを選んで良いかわからなくなってしまいます。逆に販売者側から見たら、似たものだらけで競合との差別化が難しくなっていることでしょう。 この中でどうやって「売れる着圧レギンス」を考える... 2021年10月26日
マーケティングに生かす「アート思考」 自分を守るから自分が消える/人生の主導権 動物園の動物と野生の動物、寿命が長いのはどちらでしょう? 食料でも衛生面でも動物園の方がはるかに恵まれた環境です。食べ物に困らず敵に襲われる心配もありません。 しかし、寿命が長いのは圧倒的に野生です。そしてその理由には「自由」が関係しているのです。 自分が自分でなくなっている 野生のアフリカ象の平均寿命は56歳ですが、... 2021年10月25日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 売れる「シャンプー」のマーケティング/「朝専用・黒酢・時短」 シャンプーといえば、ドラッグストアやスーパーやネットなど、どこにでも売っている日用品の一つです。 あまりにも種類がありすぎコモディティ化していますが、どうすれば「売れるシャンプー」を考えることができるでしょうか。 まず、「誰に、どんな価値を提供するか」を決めるために世の中にどんなシャンプーがあるのか見てみます。ドラッグ... 2021年10月24日
0→1を生み出す「ゼロイチマーケティング思考」 売れる「マウス」のマーケティング/スノーピークの世界観 マウスといえば、もはやコモディティ以外の何者でもありません。 マウスなんてどこにでも売ってるし、どれもたいして変わらないし、わざわざこれから本気で売っていこう、というようなものでもないでしょう。 市場は飽和状態でライバルだらけ。差別化は難しい。価格競争して大手に勝てるものでもない。そう簡単に売れるものではありません。 ... 2021年10月23日
マーケティングに生かす「アート思考」 「他人の枠」にはまらない/季節は4つで虹は7色? 私たちは気づかないうちに「他人の枠組み」でものを見て、そして考えています。 普段は意識することはないですが、あえて意識することで他人の枠組みから自由になってこの世界の本当の姿が見えやすくなるでしょう。 季節は本当に4つ? 私たちは当たり前のように1年に季節は4つだと考えています。しかし、本当に4つでしょうか? よく考え... 2021年10月22日